学年ワースト5の落ちこぼれが現役でMARCH2校に合格した勉強法~英語編その2~

こんにちは!
なかたけです。
前回の記事では、
学年ワースト5の落ちこぼれがMARCH2校に合格した勉強法の一部
(英単語と英文法)
をご紹介させていただきました。
今回は、その続きといたしまして、
長文読解』の勉強法をご紹介させていただきたいと思います。

長文読解の勉強法

長文読解における最終目標は、
日本語の文章のように左から右に読めるようになることです。
しかし、ある程度英語を勉強されている方であればわかると思いますが、
日本語と英語では品詞の配置が全く異なるため、
左から右に読めるようになるためにはある程度時間をかけた訓練が必要です。
実際私も、単語や文法の会得はある程度スムーズに行えましたが、
英語長文の速読の会得には苦労しました。
今回は、英語長文の速読を会得するプロセスを2つに分けて説明していきたいと思います。

英文解釈(精読)

先ほど、
「文読解の最終目標は左から右に読めるようになること
と申し上げましたが、
初めからその読み方をして英文の意味を理解できる方は、
おそらくほとんどいないのではないかと私は思います。
なので、どの品詞がどの語句に掛かっているかをしっかり理解し正確に和訳する技術が、
速読への第一歩になると私は考えております。
実際、私も長文読解対策のとっかかりとして、英文解釈の練習をある程度行いました。
英文解釈の勉強は、
3~5行程度の短い英文がたくさん載っている英文解釈用の参考書を使い、

単語それぞれの下に、文の要素(S、V、O、C、M)の記号を振っていくf:id:takeshji924:20180715100759j:plain
修飾語(M)がどの語句に掛かっているのかを、矢印などを使い明確にする
f:id:takeshji924:20180715100958j:plain
正確に和訳を行う
f:id:takeshji924:20180715101101j:plain


この手順で参考書を進めていきました。

音読

 英文解釈のテキストを1周することができたら、2周目以降は、
英文解釈+音読
で進めていきます。
「この文はこういう意味になる」
ということを考えながら英文を左から右に音読していくことで、
速読のスキルを身に着けていきます。
こちらは以下の手順で進めていきます。

①前述の①~③の要領で英文解釈を行う

②その文章を音読する

これを根気よくこなしていくことで、
初見の文章もだんだんと左から右に速読していくことができるようになります。
私は、速読ができるまでに非常に多くの時間を費やしましたが、
始めてから3か月ほどたったころにようやくコツがつかめました。
また、このトレーニングと並行して、
長文読解の問題集を使用して実際に問題を解く練習も同時に行うと、非常に効果的です。
私は、この『英文解釈+音読』に加え、
長文読解の問題集を用いてトレーニングを重ね、
12月頃にはマーク模試の点数が125点→161点まで伸びました。
これでようやく、
MARCHを受験する程度のレベルに到達できました。

私の使っていた参考書(長文読解)

1.入門英文解釈の技術70(桐原書店

私は、この参考書を使って英文解釈と音読の練習を行いました。
この参考書は、3~5行程度の基礎的な英文見開き1ページに1文載っており、
英文の直後から詳しい解説が始まっています。
非常に学習を進めやすいレイアウトになっており、
また、解説の詳しさから、
止まらずにサクサク進めることが可能な参考書です。
文法を一通りマスターし、
これから長文の練習に入るという方におすすめの1冊です。

2.英語長文レベル別問題集(東進ブックス)

前回ご紹介させていただきました、
英文法レベル別問題集

と同様に、1~6までのレベル分けがなされており、
自分に合ったレベルから始めることができます
私は、レベル3からスタートしました。
この参考書は、
設問の解説はもちろんのこと、
長文の文構造の解説も非常に厚くなっております
そのため、わからない文章をわからないままにせず、
全て自分の知識に取り込むことのできる
非常に優れた参考書です。
英文解釈の練習が一通り終わり、
これから速読の練習を始めたいという方には非常におすすめなシリーズです。



今回は以上といたします。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

学年ワースト5の落ちこぼれが現役でMARCH2校に合格した勉強法~英語編その1~

こんにちは!はじめまして!!
なかたけと申します。
私は中学受験をして、某私立中高一貫校に入学しました。
入学後はひたすら部活にのめりこみ、
また、高校受験もしなかったため、
およそ5年間まったく勉強をしない生活を送っていました。
その結果、高校2年の学年末試験の結果は43人中38位となりました。
私のクラスは学年で一番成績の悪いクラスだったので、
事実上学年ワースト5の成績となりました(笑)
そんな中、部活を引退し、いざ受験勉強を開始しようとするも、

「な、何もわからない…」

という絶望的な状況に陥りました(涙)
その時、ふと中学3年の時の担任の先生の言葉がフラッシュバックしました。

分かりもしないのに皆に合わせて同じ参考書やっても意味ないぞ!
 分からないなら中学レベルからでも戻ってやり直しなさい!


私はその言葉を信じ、今の自分でもできるレベルのことから始めていこうと決めました。
初めは周りにバカにされながらも、なんとかMARCH2校に合格することができました。
今回は、そんな私の英語の勉強法を解説していきたいと思います。

英単語

 まずはなんといっても基本中の基本、英単語からスタートしようと思います。
事実、英文の中のたった2割の単語がわからないだけで、
その英文の意味を理解することが全くできなくなってしまう
ほど、
英単語の知識は重要なものなのです。
しかし、英単語の暗記は、
アルファベットを全て覚えている(中1の1学期のレベル)人であれば、
努力とやり方次第でだれにでもできることだと、私は思います。
今回は、私がおよそ半年で2000個以上の単語を覚えた暗記法ごご紹介させていただきたいと思います。

①単語の意味を隠しながら単語帳を1周見ていき、
 意味が1つもわからなかった単語にチェックをつける。

②翌日、わからなかった単語だけを、単語→意味の順番で、1日1周読む。
 (余裕があればもう少し進めても大丈夫です)

③②を3回繰り返したのちに、再び①の要領でテストを行う。

以降、②と③の繰り返し

この要領で私は、通学や休み時間などの隙間時間にずっと単語帳を読んでいました。
そして、私の使っていた単語帳のおよそ7割の単語を覚えたころには、
マーク模試の点数が2倍近く(54点→117点)に跳ね上がりました!
単語力おそるべし…!

英文法

 私の受験勉強を始めた当初の英文法の実力は、

「There is ~.」(~がある、~がいる)

という中1レベルの知識がわからないという悲惨な状態でした(笑)
なので私は、中学基礎レベルから復習することのできる文法書を探し出し、
ひたすら復習していきました。
以下が、私の文法の勉強法です。

①まず1周解き、不正解だった問題、正解だけど当てずっぽで解いた問題にチェックをつける

②チェックをつけた問題を、問題→解説の順で、1日1周読む。

③②を3回繰り返したのちに、再び①の要領でチェックをつける。

以降、②と③の繰り返し

このように、単語学習とほぼ同じ要領で英文法の知識を詰め込んでいきました。
そして、高校基礎レベルまで文法をマスターした結果、マーク模試の結果は
117点→125点と、全国平均ぐらいまで到達することができました。

私の使っていた参考書

 今までは勉強法についてご紹介して参りましたが、ここでは、私が使っていた参考書を紹介させていただきたいと思います。


英単語:単語王2202(オーメソッド出版)

 この単語帳を一通り覚えることができれば、単語がわからずに英文の意味を把握できなかったということがほぼなくなります
載っている単語の量が非常に多く、初めは心が折れそうになることもあるかもしれません。
しかし、読みやすいレイアウトや、単語王を利用して合格した先輩のアドバイスも載っており、サクサク進めることが可能なはずです!!
また、単語、または意味を隠すための『モリーボード』というツールがついており、テストをする際に非常に重宝します!
単語の不安をなくしたいという方にはおすすめの1冊です。

英文法:英文法レベル別問題集(東進ブックス)


 この問題集は1~6までのレベルに分かれており、自分のレベルに合ったものから始めることができます(私は中学レベルからわからない状態だったため、1からスタートしました)。また、1単元が20~30問ほどのコンパクトな構成になっており、
非常にサクサクレベルアップすることができます。
自分のレベルをいまいち把握できていない方や、基礎からサクサクレベルアップしていきたい方にはおすすめの参考書です。



今回は以上といたします。
最後まで読んでくださった方々、誠にありがとうございました!!